両地域の交流により、様々な分野の芸術が発展し、数多くの芸術家が生まれました。
この時代ヨーロッパで暗黒時代が終わり、西欧と東方の文化がまじりあった時代、ルネッサンス。
東方との貿易で、富を得た商人たちが力を持っていました。
『宝石の煌めき』は、そんなルネッサンス期の宝石商をモチーフにしたボードゲームです!
スポンサーリンク
『宝石の煌き』ってどんなゲーム?

各プレイヤーは5色の宝石チップを取って、そのチップを使って発展カードを入手していきます。
発展カードを入手することによって、次にカードを入手するときにお得に手に入れることができます!
また、カードにはそれぞれ勝利点があり、どんどんカードを集めていって、15点以上集めたプレイヤーが勝利です!
発展カードには3つのランクがあり、高ランクのカードほど高得点を得ることが出来るので、入手できれば勝利への大チャンスですよ!
他にも場のカードを一つ選んで「予約」したり、予約した時にもらえる、どんな色としても使える「ゴールドチップ」、指定された発展カードを手に入れると、ボーナスの得点がもらえる「貴族タイル」などを駆使して勝利を目指しましょう!
初心者もゲーマーも惹きつける、宝石の煌きの魅力とは
①美しいコンポーネント
カードを入手するときに使う宝石チップは、カジノで使うチップのように重厚な造りになっているので、チップをやりとりしているだけで、本格的なゲームをプレイしているかのような感覚を味わえます。
チップを積んで、高価なカードを手に入れた時など、気分はさながら豪商のよう!
発展カードに描かれている絵柄も美しく、ゲームの背景である中世の雰囲気を出すのにひと役買っています。
②初心者でもわかりやすいシンプルなルール
自分の手番にできることが
場のチップを別々の色で3枚取る、もしくは同じ色のチップを2枚取る。
場の発展カードを、チップを支払って入手する。
場の発展カードを予約し、ゴールドチップを1枚入手する。
のどれかを行うだけなので、初心者でもカンタンにルールを覚えることが出来るんです。
③手に汗握る、プレイヤー間の読みあい
場とすべてのプレイヤーの持っているカードやチップの数や種類は全員が見ることが出来ます。
つまり、次にあのプレイヤーはあの貴族タイルを狙っていて、すると欲しいのはあのカードだから、先にあのカードを買うためにこのチップを取って・・・といったような読みあいが随所で発生することになります。
自分の理想通りに進められた時の快感はたまらないですね!
④何度遊んでも楽しめる
どんなに面白いゲームでも、何回もやっていると飽きてしまうもの。
でもこの『宝石の煌めき』は、最初に配置される貴族タイルと、場の発展カードの配置が毎回ランダムで変わることによって、プレイするたびに違った戦略を求められます。
だから、何度遊んでも飽きずに、毎回新鮮な気持ちでプレイできるんです!
『宝石の煌めき』にハマってしまった人には・・・
宝石の煌めきにどっぷりハマってしまった人へオススメなのが宝石の煌めき専用プレイマット。
貴族タイルや発展カードなど、置く場所がわかりやすく表示されている他、人数によって数が変わる宝石チップなども記載されているのでとっても便利!
このプレイマットは現在、ちょっと入手が難しいようですが、こういったゲームに直接関係のないグッズも、ゲームの雰囲気を増したりすることで、よりゲームを面白くするので、ボードゲームにハマってきたら買ってみるのもアリかもしれませんね。
まとめ
いかがでしたか?シンプルなゲーム性ながらも駆け引きの奥深さもあるボードゲーム『宝石の煌めき』は、ボードゲームが好きな人はもちろん、あまりボードゲームに触れたことがない人にとってもオススメできる名作です。
簡単なゲームじゃ物足りない、という時には是非プレイしてみて下さいね。
スポンサーリンク
ゲーム名 |
宝石の煌き(Splendor) |
---|---|
作者 | マーク・アンドレ |
メーカー | ホビージャパン |
人数 | 2人 3人 4人 |
時間 | 30分 |
年齢 | 10才から |
スマホで遊べる宝石の煌きの公式アプリもあります!
宝石の煌めきが好きならこんなゲームもオススメ!
ナショナルエコノミー
限られた手札を使って、事業を行ったり、雇用や給料の支払いなどをしていきます。
自分の建物を増やすことによって、『宝石の煌めき』のように出来ることがどんどん増えていくのが楽しいゲームです!