ドイツ年間ゲーム大賞ノミネートの凄さ
Spiel des Jahres e.V. |
Auf dem 36. Spieleautorentreffen in Göttingen am 10. und 11. Juni 2017 vergibt der Verein “Spiel des Jahres” seinen Förderpreis für Nachwuchsautoren…
・ドイツ年間ゲーム大賞公式サイト(ドイツ語)
ドイツ年間ゲーム大賞は1979年から続く、ボードゲームにおける権威ある賞のことです。過去、数多くのゲームがノミネートされて、多くのゲームが人気ゲームの仲間入りを果たしてきました。そして年間ゲーム大賞にノミネートされるということは、ボードゲームの本場ドイツで認められた証でもあるんです。
『街コロ』は2015年にノミネート、大賞候補のひとつとされ話題になりました。日本発のゲームが、ボードゲームの本場ドイツで認められたのです!
今後も日本発のゲームがノミネートされることもあるので、ボードゲーム好きなら年間ゲーム大賞をチェックしてみてもいいかもしれませんね。
スポンサーリンク
日本発のボードゲーム、街コロとは
プレイヤーは企業のオーナーになって、街を発展させることが目標です。写真の東京タワーのように、街が発展した証であるシンボル「ランドマーク」を誰よりも先に4つ建設しましょう。ランドマークを建設して自らの街の発展をアピールするのです。
しかし、建設にはお金が掛かってしまいます。お金を得るため、まずはサイコロを振りましょう。出た目に応じて、施設カードの効果が発動します。そうしたらあなたにお金が入ってきますよ。そして、得たお金でさらにカード(施設)を買って、より多くのお金を得る準備をしておきましょう。
最初に4つすべての「ランドマーク」を建設したプレイヤーが勝利となります。
可愛らしいカードデザイン 新たなカードを得る楽しさ
カードには様々な施設のイラストが描かれており、そのどれもがかわいらしいデザインです。それらが並んでいくだけでも、楽しいと思えるのが街コロの魅力の一つです。
敷居は全く高くない!?『街コロ』ってこんなゲーム
まずはサイコロを振るだけ
自分の手番ですることは、「サイコロを振る」→「出た目に応じてお金をもらう」→「施設カードを建設する」だけです。ボードゲームをそんなにやったことがない人でも、簡単にゲームの流れが理解できるはずです。
あなただけの街をつくろう
他人と同じカードを取るという戦法は時に有効です。しかし、街コロには数十種類のカードがあります。せっかくですからあなただけの特徴ある街をつくっていきましょう。拡張カードもあるので、より幅広い街づくりが夢中になっていくこと間違いなしです。
カードを重ねて一発逆転!
街コロではカードの効果が重複します。ということは同じカードを何枚も建設しておけば、その効果が発動したときに、より多くのお金が得ることができます。多くのお金が一度に手に入る快感を覚えたら、もうあなたは街コロの虜です。何を建設すれば、より多くのお金を得ることができるかを考えるのも街コロの醍醐味です。
自分の番じゃなくても儲けるチャンス
施設カードは色分けがされており、色によって特徴があります。
この特徴を理解することができれば、自分好みの街を作ることができますよ。
青カード:誰の手番でもお金を得る
緑カード:自分の手番でお金を得る
赤カード:自分以外からお金をもらえる
紫カード:自分の手番で他人を邪魔できる
青いカードは建設していれば誰の手番でも、赤いカードは自分以外がその出目を出してくれれば、その人から直接お金をもらえるので、自分以外の手番も目が離せません。
「自分の手番ではお金が無かったのに、手番が一周する間にお金持ちになってる!」なんてこともあり得ます。
カードだけじゃないかわいいコンポーネント
コインもカードに負けず可愛らしい見た目です。たくさんのコインをもらうことができるかどうかは、サイコロ次第になりますが、たくさんもらえればちょっとうれしくなること間違いなしのデザインです。サイコロもプラスチックなどではなく、木製で落ち着いたデザインなので何回もふりたくなるでしょうね。
まだまだ広がる街コロの世界
街コロには2つの拡張セット、街コロプラスと街コロ#(シャ-プ)があります。
2つとも多くのカードが収録されていて、基本セットに混ぜて遊ぶことで、幅広い街づくりができるようになります。街コロ+には新しいランドマークもあればマグロ漁船なんてものまで。街コロ#には他人を一回休みにしてしまうカードなどが収録されています。
街コロプラス
街コロシャープ
街コロの公式アプリもあります
街コロはスマホでも遊べてしまうんです。スマホゲーム『街コロマッチ』は全国のユーザーと対戦可能なボードゲームとして配信中です。
まとめ
どうですか?街コロの魅力は伝わったでしょうか?
ルールが簡単なのでボードゲームに慣れてない人でも、おススメできるゲームです。
気軽にできるゲーム性なのでお子さんとも一緒に遊ぶことが出来ます。ご家族で遊べば、真剣に勝ちを目指すお子さんの姿が見れるかもしれません。
何回か遊んだら自然とサイコロを振る手に力が入ってしまいますよ。
スポンサーリンク
ゲーム名 | 街コロ(Machi Koro) |
---|---|
作者 | 菅沼正夫 |
メーカー | グランディング |
人数 | 2人 3人 4人 |
時間 | 30分 |
年齢 | 7才から |
オススメゲーム
ドミニオン
街コロのシステムの基となったゲームです。街コロよりも使うカードが減る分、しっかりと勝ちへの道筋を考えてデッキを構築する必要があります。カードの数だけ戦略があるので、じっくり遊びたい人はぜひこちらも。拡張セットも充実してますよ。
【デッキ構築ゲームの金字塔!遊んだ分だけ新しい発見!『ドミニオン』】の記事を読む
宝石の煌き
街コロは拡大再生産(カードが連鎖していく)というジャンルです。宝石の煌めきも同じジャンルに含まれるゲームです。チップをゲットし、宝石カードを買いましょう。ゲームの後半には、宝石カードだけで購入が出来てしまうことも。友人と本気の勝負が楽しめますよ。
【ルネッサンス期の宝石商になって、宝石を磨き上げろ!『宝石の煌き』!】の記事を読む