世界の七不思議 古代世界の大都市を導こう
みなさんは「世界の七不思議」をご存知ですか?
・ギザの大ピラミッド
・バビロンの空中庭園
・エフェソスのアルテミス神殿
・オリンピアのゼウス像
・ハリカルナッソスのマウソロス霊廟
・ロドス島の巨像
・アレクサンドリアの大灯台
いかがでしょう? 聞いたことがあるものもあったのではないでしょうか。
これらは紀元前に建造されたとされている世界の謎の建造物です。古代のテクノロジーでこれほど高度な建造物が建設されたことに興味をそそられますね。
「世界の七不思議~7WONDERS~」ではプレーヤーはこれらの都市の発展させて歴史に名を刻みましょう!
スポンサーリンク
「世界の七不思議〜7WONDERS〜」の世界に入っていこう!
このゲームでは七不思議の建造物が描かれたボード(七不思議ボード)とさまざまな建造物が描かれたカード(世代カード)を使って都市を発展させていきます。
3つに区切られた世代にわたって、資源調達、建造物建築、技術開発、軍事強化を行うことであなたの都市は文明として発展していくのです。
このゲームでは配られた手札の中から使いたいカード1枚を選んで使用できます。(ドラフト)。
残った手札は左隣のプレーヤーへ渡し、自分には右のプレーヤーからカードが回ってきます。
そしてまた、使いたいカードを選びプレイする、これを繰り返していきます。
ここがすごい!「世界の七不思議〜7WONDERS〜」のゲームシステム
このゲームの魅力はなんと言ってもドラフトシステム!
配られた中で自分が使えるのはたった1枚だけ、残りのカードは他のプレーヤーに使われてしまう。あれもこれも欲しいのに選ばなければいけないジレンマ、自分はこれが欲しいのに相手にこっちは渡したくないという葛藤、悩ましいがゆえに熱中してしまいます!
ドラフトシステムのスゴイところは、全員が一斉にプレイすることができることです!
1人ずつ順番に手番を行っていくゲームでは、人数が増えれば増えるほど、自分の順番が回ってくるまでの時間が長くなってしまいます。
待ち時間は少なからず、退屈してしまいますよね。
しかし、ドラフトではそんなことはありません。全員が同時に手番を行えるため、何人で遊んでもサクサクと待たずにゲームを進めていくことができます。
ストレスなくどんどん進んでいくゲーム展開は爽快ですよ!
3つの世代に分けられた文明の発達!
各世代ごとに使用するカードが異なっています。
次の世代に進むごとにカードは強力になっていきます。第Ⅰ世代で、うまくいかなかったり、いいカードが来なかったりで失敗したかな?と思っても、第Ⅱ世代、第Ⅲ世代で強力カードをゲットしたり、得点源を集中させることで大逆転のチャンスがあります!
最初から最後まで勝敗の見えない必死な戦いが繰り広げられる白熱必至なゲームです。
世代をまたいで進歩する建物が用意されています。
建物コンボと呼ばれ、特定の建物を建築してあることで、資源を支払うことなく建造できる建物があります。
例えば、第Ⅰ世代で「薬屋」を建造してあると、第Ⅱ世代で「診療所」を必要な資源を支払うことなく建造することができます。
第Ⅱ、第Ⅲ世代では建造物に必要な資源が膨大となるため、この建物コンボを活用することで資源がなくても建築できるようになります!
文明はあなたの選択1つでさまざまな発展を遂げていきます!
勝利点を稼ぐ方法は、7つあり、文明発展にはどれもこれも重要な要素となっています。
カードの種類と合わせて簡単にご紹介します。
原材料
最も基本となるカードで、建造物を建てるために必要な資源となります。木材、石材、鉱石、レンガの4種類があります。
製造物
原材料同様に建造物を建てるための資源となります。ガラス、織物、パピルス(紙)の3種類があります。
市民建造物
祭壇や寺院、神殿などがあります。建造することで直接勝利点を得ることができます。
科学建造物
研究所や大学などがあります。3種類のアイテムが書かれており、各アイテムを集めることで勝利点が得られます。
商業建造物
市場や貿易所など商業に関する建造物です。資源を安く仕入れたり、資源を勝利点に代えることができます。
ギルド
特定の職業に組合を設立できます。組合を設立した職業には勝利点が与えられます。
七不思議を完成させて特別な力を発揮させよう!
カードとは別にプレーヤーにはそれぞれ別々の七不思議ボードが渡されます。各ボードには個別の特殊効果があります。ゲーム中に、カードの建造物を建てる代わりに、ボードの効果を使えるようにできます。
プレーヤーそれぞれ違った効果がありますので、七不思議の力を活かしてゲームを楽しんでみてください。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
「世界の七不思議〜7WONDERS〜」ならではのドラフトシステム、3世代にわかれた最後まで続く楽しさを味わってみませんか!?
何人で遊んでも待ち時間なく30分で遊べる!たくさんの要素が組み込まれていますが短時間でサクサク遊べるので、ぜひ繰り返したて遊んでみてくださいね!
スポンサーリンク
ゲーム名 | 世界の七不思議 (7WONDERS) |
---|---|
作者 | アントワーヌ・ボウザ |
メーカー | ホビージャパン |
人数 | 2人 3人 4人 5人 6人 7人 |
時間 | 30分 |
年齢 | 10才から |
世界の七不思議〜7WONDERS〜が気になった方にオススメのゲーム!
世界の七不思議〜デュエル〜
「世界の七不思議〜7WONDERS〜」を2人で存分に世界観を楽しめるように作られたボードゲームです。さらにデュエル独自のシステムの導入されており、7WONDERSとはまた違う楽しみ方ができます。
【世界七不思議の都市を発展させて相手を圧倒しよう!二人専用対戦型ボードゲーム 『世界の七不思議〜デュエル〜』】を読む
ビブリオス
中世の写本師を題材にしたゲームで、欲しい材料と一緒にお金もドラフトしていくゲームです。その後、残ったカードをプレーヤー同士で競り合うなど、ドラフトと競りの要素を楽しむことができます。